 |
ヒゲゼンマイ修正 |
  |
 |
ダイワ時計店では、オーバーホール時にしっかりとヒゲゼンマイの修正も行っています。
長くご使用いただいています時計の多くは、ヒゲゼンマイに歪みが生じ、精度に悪影響を及ぼしています。
ヒゲゼンマイの歪みは洗浄だけのオーバーホールでは解消されず、しっかりとヒゲゼンマイの修正を行わなければなりません。
ヒゲゼンマイの修正を行わない場合、等時性の狂い、姿勢差(大)等の精度の狂いや、テンプ片振り等の不具合が生じます。
ヒゲゼンマイは非常に繊細な部品になり、修正には細心の注意が必要になります。
ダイワ時計店では、熟練した時計修理師が確かな技術で、適切なヒゲゼンマイの修正を行っています。

|
 |
 |
 |
ヒゲゼンマイ修正時に使用する工具
専用のピンセットは砥石等で整形し、熱処理を施し
使いやすい形状に加工をし使用します。
|
 |
 |
ヒゲゼンマイ修正時に使用する工具。
振れ見はヒゲゼンマイの内端修正や
動きを確認するための工具です。 |
 |
|
ヒゲゼンマイ内端の歪みの確認、修正
専用工具(振れ見)を使い
ヒゲゼンマイの動きを確認します。 |
 |
|
内端が歪んでいるヒゲゼンマイの動きと、
修正後のヒゲゼンマイの動きが
動画で確認できます。 |
 |
 |
ヒゲゼンマイ外端の歪みのため、
ヒゲゼンマイがテンワに対して水平ではなく傾いている。
この状態で時計が動くとヒゲゼンマイが伸縮時に振れが
生じてしまい姿勢差が大きくなり精度に悪影響を及ぼす。 |
 |
 |
ヒゲゼンマイ外端の修正
外端修正は基本、テンプ受けにのせ修正します。
|
 |
 |
緩急針(ヒゲ棒)の間をヒゲゼンマイが通る位置により
精度に影響が出ます。
2本のヒゲ棒の中央をヒゲゼンマイが通る「両アオリ」
内側ヒゲ棒よりにヒゲゼンマイが通る「片アオリ(内)」
外側ヒゲ棒よりにヒゲゼンマイが通る「片アオリ(外)」
修理時は基本的に「両アオリ」にします。 |
 |
|
「両アオリ」「片アオリ」が動画で確認できます。
2本のヒゲ棒の中央にヒゲゼンマイが来る「両アオリ」
どちらかのヒゲ棒寄りになる「片アオリ」
基本的にヒゲゼンマイの調整では両アオリの状態にします。 |
 |
 |
ヒゲゼンマイの片寄り、この状態だと精度不良や
姿勢差(大)、場合によってはヒゲゼンマイ同士が
接触してしまう場合があります。 |
 |
 |
ヒゲゼンマイ修正後、片寄りもなくなり、
ヒゲゼンマイ同士の感覚も均等になっています。 |
 |
|
動画でヒゲゼンマイ片寄り時、片寄り修正後の
動きが確認できます。 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
ヒゲゼンマイ修正修理の一部になります。
時計修理は個々で状態が違うため、時計1つ1つで修理内容は変わります。
ダイワ時計店ではアンティークウォッチをはじめ、オーバーホールに対して1年の動作保障が付いています。

|
 |
 |
|
 |
 |